よくあるご質問についてお答えします |
---|
Q | 永代使用料とはなんですか? |
A | 永代使用料とは墓地を永代に亘り(正確には承継者がいる 限り)、使用できる権利(使用権)を得る為の対価の事です。 墓地は一般的に販売、分譲と表現されますが、土地そのものの 購入ではなく、使用区画にお墓を建てる権利を得ることです。 |
Q | 管理料はなにに使われるのですか? |
A | 管理料とは、霊園内の共益施設(管理棟、道路、トイレなど)の 維持管理に使用するものです。 園内の清掃や草木の手入れ等に使われますので、霊園を 維持するための費用、特には人件費として使われます。 |
Q | 墓地に税金はかかるのですか? |
A | 墓地は購入ではなく、永代使用権を得るという事ですので、 課税対象ではありません。 墓石には購入時に消費税がかかりますが、相続時は祭祀財産 扱いとなり、相続税の対象とはなりません。 ですから、墓石建立は、相続税対策ともなります。 |
Q | お墓を移すことは可能でしょうか? |
A | まず、現在使用されている、古い墓石を移すことは出来ません。 お墓を移すにはまず新しい墓地の場所を決定します。 墓地を決めると永代使用許可書を発行されます。 そののち、古いお墓の管理者から埋葬証明書を発行してもらい、 既存墓所の役所(市町村)に永代使用許可書と共に提出し、 「改葬許可証」を発行してもらいます。 書類上の手続きはこれで完了ですが、その他の手順、 手続きとしては、お墓を更地にして返還することや、 その前に魂抜きのお経をあげていただくなどが必要です。 菩提寺を持たない方など、頼まれれば、お魂抜きのご祈祷を して差し上げることも可能です。ご相談下さい。 |
Q | お友達どうしても使用する事は可能でしょうか? |
A | もちろん、大丈夫です。当園は自由型の霊園ですので、 施主様が了解されていればどなたとでもお入りいただけます。 |
Q | 結婚して家を出ましたが、父母のお墓はどうしたらいいですか? |
A | 通常、後継者のいない方はお墓を求めることが出来ないところが 多いようですが、きちんと祭祀者がいて、管理費をお納め 頂ければ建墓することは問題ありません。 また有期限利用墓や永代供養墓なども検討してみては いかがでしょうか。 |
Q | 生きているうちに建てるのは縁起が悪いと言う人がいますが? |
A | 全くの迷信です。生前にお墓を建てることを『寿陵』といい、 むしろ「縁起が良いこと」「長生きする」と言われております。 私は檀家様に『死んでから戒名をもらっても仕方ないでしょう。』 自分の戒名も知らないで死んでいくのはおかしくないですか?』 とよく言っています。 お墓も同じことです。自分の入るお墓は見ておいたほうが 良いのではないでしょうか。 家には仏様がいないので、と仰る方がいらっしゃいますが、 誰にもご先祖様はいらっしゃいます。 ご先祖様をお祀りし家族でお墓参りをしてはいかがでしょうか。 子供のうちから習慣づけると、将来に渡ってお墓参りをして くれるようになります。 万が一の事があってから墓地を捜す場合は、心身共余裕がなく 思う様にいかないものです。 「安心」という無形の財産を得る為にも、元気なうちに 建墓されることをお勧めします。 |
Q | 菩提寺の住職にお経をあげてもらいたいのですが? |
A | 菩提寺のご住職様が来園されて、墓前回向をされることは差支え ありません。 少人数の法要スペースを利用し、法要を営むことも可能です。 その際は、前もってご予約下さい。 |
Q | いつでも墓参出来ますか? |
A | 当園は、10基のソーラーの外灯が設置されています。仕事の 時間の不規則な方など、夜でもお参りすることが可能です。 夕方には、動物除けのために門を閉めてありますが、 鍵はかけてありませんので何時でもお参りすることが出来ます。 その際は、お帰りになる時に閉門をお願いします。 |
Q | お墓の見学に行きたいが、無理に勧められたりしませんか? |
A | お墓をお求めいただくうえで、どのような霊園か、見学をして 決めることは大事なことです。手続きを経て納得をした上で 決めていただいて結構です。 ご検討の段階でお申込になられた区画もキャンセルすることも できます。安心してご見学下さい。 |
Q | 知り合いの石材店を使ってもよいのでしょうか? |
A | 当霊園は、よく言われるような「名義貸し」による霊園ではなく 100%大光寺の経営によるものですから、石材店の指定は ありません。 どうぞ、お知り合いの石材店様にお声がけ下さい。 |
Q | お墓と納骨堂どちらがいいのでしょうか? |
A | 最近そのような質問をよく受けます。果たして、お墓と納骨堂の どちらが良いのでしょう。 勿論、どちらにもメリット、デメリットがあります。 納骨堂の場合、室内ですからお天気や、暑さ寒さを気に しなくてよいというのはメリットですし、都会では、土地が 限られていますから、機械式納骨堂が次々に造られています。 しかし、デメリットもあるようです。それは、あまりにも莫大な 維持管理費が掛かるという点です。 ブームに乗って、次々に建てられたので、破綻するところも 出てきています。また、企業の名義貸しが疑われ、 反対運動も起きているところもあります。 墓地や納骨堂の許可には、永続性が求められます。 赤字だから閉めると言われては元も子もありません。 さらには建物である以上、将来的には、大規模修繕や 建て替えの時期がやってきます。そうなったときに、 利用者負担や寄付を言ってこられても、今の若い世代の人 が負担できるか判りません。 墓石であれば、何十年、何百年と利用することが可能です。 そのような理由から、個人的にはお墓をお勧めしています。 |
Q | お葬儀、ご法事などについて |
A | 永代供養墓を利用された方などから、中陰のお経や、 初盆、年忌などを頼まれることが多くあります。 生前、菩提寺を持たずに逝去され、残されたご家族の方から 依頼され、勤めさせて頂いております。 霊園を経営していると、檀家になることは抵抗があるが、 やっぱり供養をしてあげたい、供養したいと思う方が多いのを 感じます。特に、若い世代の方たちです。 そこで、頼まれれば、ご葬儀もお受けしています。 当山の、ご葬儀は金額が決まっていて、 僧侶2名出座(住職、副住職)で、15万円以内。 僧侶1名出座(副住職)が、10万円以内と決めています。 (決めておかないと、それ以上に包まれる方が多いと 思うため決めております。) 戒名料というものは、ありません。 ご希望があればお付けしますが、お金はかかりません。 残された方々の想いを、霊界にお届けします。 ご遠慮なくご相談下さい。 |